2010年5月13日木曜日

仕事歴

このブログの右サイドにツイッターが表示されるようになりました。
やっとツイッターデビューしました。

さて、自己紹介やツイッター文にもあるように
基本の仕事は理学療法士、整体師です。

しかし、仕事はいろいろやったことがあります。
フツ-の、マックとかコンビニとかはないのですが
濃い~のをいくつか。

テキ屋稼業のたこ焼き、お好み焼き、焼きそば、わたあめ、フライドポテト、金魚すくい、スーパーボールすくい、ヨーヨー(水風船)釣りは全部やりました。

焼きそば屋やったときなどは、その当時流行っていたヤキソバン(マイコー富岡)とケトラー(デーブスペクトラー)の衣装でやりましたよ。(当然私がヤキソバン)


一番最初のバイトは喫茶店でした。
常連だけが来る、さして忙しくもない喫茶店で、ある程度仕事を覚えたら、業者への発注に始まり、私一人での店開き、はてには業者への支払いの小切手打ちなど。
たぶん、今日から店始めようと思ったらできただろうレベルでした。

その後は飲食系をいくつか。
飲食だとまかないが出るので学生にはうれしい、おいしい仕事でした。
まぁ、「よろこんでー」のように元気いっぱい、やる気マンマンではなかったですけど。

理学療法士として病院に勤めたのですが
腰を痛めて実務から離れたときに、ちょうどそこの院長が県会議員になって議員事務所の事務員になりました。

これがまた、いろんな仕事があったのです。

その前から選挙活動で後援者の名簿作りをしていたので(昔はワープロを打てる人は重宝された)、
そこからデータベースを作ったり、
ゴルフコンペの企画をしたり、
国際交流でラオスにバキュームカーを送った、
議員の紹介ホームページを作ったり(当時は国会議員でもほとんどなかった)、
一番大事な選挙活動をしたり(事務員ごときに仕切りはできません)

そこで得たもの
・データベース作りは業者に負けないレベルになった(MicrosoftAccessは使いこなせてます)
・ホームページは手打ちで作れた。(ホームページビルダーなんてなかったもん。今はCSS使ってキレイにできるようになった)
・ラオスの国会議員(の秘書)とメールでやり取りし、英語使って、外国に物を送る方法がわかった。
・地域の後援者との交流(地縁ができました)

たぶんフツーに病院勤務してきた理学療法士にはありえない経験です。

今後は、マルチリンガルなヒザ専門の理学療法士として世界に飛び出しますよ。(なんちて)

0 件のコメント:

コメントを投稿